【参考リンク】

現代思想の諸論点

精神病理学の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年01月03日

継続によって生み出されるオリジナリティ

ブログにおいては、とりあえずは記事のクオリティ以前に続けることが大事ですね。

ブログに何を書くべきか(よそ行きの妄想)

これはまなめはうす経由で見つけた記事だけど、「ブログで書くことは究極的に言えば『私はまなめです』にしかならないのだから」というまなめさんのコメントの通りですね。ブログのみならず作品と呼ばれるもの全てに言える。自己表現は文脈を重ねる度にその後景はやがて豊饒になって行きキャラクターが確立されて行く。だから同じことを喋っても表現する人によって全然響き方が違ってくる。結局のところ、オリジナリティというものはずっとやってきた何気ない積み重ねということなんでしょうね。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
コグレマサト するぷ
インプレスジャパン
売り上げランキング: 1,165


タグ:web
posted by かがみ at 01:39 | 時評/日記

2012年11月29日

初音ミクちゃんが紅白歌合戦2012に落選した件

今年の紅白歌合戦の出演者が発表されたので一応コメントしておきます。

第63回NHK紅白歌合戦の出場歌手発表(痛いニュース(ノ∀`) )

【速報】水樹奈々さん「第63回NHK紅白歌合戦」出場決定!4年連続キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!(seiyufan)

すっかり常連となった水樹奈々さん。今回はももいろクローバーZが目玉っぽいけど、それ以上に驚いたのがプリンセスプリンセス。震災復興支援をきっかけに再結成されたとは聞いていましたが…意外にも初出場なんですね。何をやるんだろうか。再結成後、特に新曲はリリースしていないみたいだしやっぱり「Diamonds」かな?中山加奈子さんはカッティングしている姿がめちゃめちゃサマになるギタリストなので、久々にあの演奏を紅白の舞台で見れるのは素直に嬉しい。

【悲報】「初音ミクさん」 紅白歌合戦2012、落選(´;ω;`)(アルファルファモザイク)

いや、まだゲスト枠とかがあるから(震え声)

けど、そろそろ世間に理解されてもいい頃だとは思うんですよね。以前、ミクちゃんを万能の願望器に擬した論評を見ましたが、彼女がもたらした最大の功績は、「歌姫に自分の作品を歌ってもらう」というかつて一部の人間にだけ許されていた特権をその気になれば誰でも享受できるようになったという点に尽きるでしょう。そして、クリエイターの生身の姿はミクの歌声とパブリックイメージというヴェールにいったん覆われ、オーディエンスはひとまず単純に眼前の作品だけでそのクリエイターを評価することになる。そういう意味では容姿、出自、コネ、コミュ力…などなど音以外の部分での要素が大きく幅を利かせていた従来の邦楽業界に革命を起こしたんですよ。

人外だから紅白は無理って言うなら、どっかのボカロPとコラボしてその名義でなら可能ですよね?皆様のNHK様におきましては来年あたりはぜひ検討してほしいものです。

初音ミク -Project DIVA- f
初音ミク -Project DIVA- f
posted with amazlet at 12.11.29
セガ (2012-08-30)
売り上げランキング: 291
タグ:音楽 文化
posted by かがみ at 03:00 | 時評/日記

2012年11月09日

希望を抱くのは間違いですか?大学新設不認可問題に思う。

アレはやっちゃった感はあるけど、結果的に問題提起にはなったんだろう。

田中文科相による大学の不認可と大学教員の雇用について(政治学に関係するものらしきもの)

田中真紀子の大学認可云々で(異常な日々の異常な雑記)

件の不認可問題については、本件手続きが適法なのかという行政法上の問題と、大学の数が多すぎるという高等教育資源の適正配分という教育政策問題は分けて考えるべきだと思います。

まず、前者だが、手続保障と言うまっとうな法律論からいえば今回の不認可処分は不適切ということになるでしょう。もうすでに色々なところで指摘されている通り、行政法学において認可という概念は許可とは異なり、行政が意図的に認可を行わないことは認められていない。大学が多すぎると思うのであれば、まずは国会の審議を経て学校教育法なりの改正を行うべきなのが筋であろう。

3大学不認可問題──問われているのは「法の支配」 (アゴラ)

そんで、後者なんだが、大学全入時代と言われて久しい昨今、確かに、大学の数は過剰供給であり、そこに莫大な補助金がつぎ込まれているのは問題でしょう。ただ、この論調の流れがラディカルな大学削減論に与するのであれば少々怖い気がするんですね。

田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室)

多分、マクロ経済的な観点からいえば、ぶっちゃけ、ほとんどの大学はいらない子になるでしょうね。 殖産興業に必要なのは少数の研究職とマネジメント層、そして大多数の単純労働者。その単純労働者に求められるのは、文字通りの読み書き算盤と、たとえ壮絶ブラック環境でもそれが人生の全てだと思って働く順従な性格であり、教養とか思考能力などは無用の長物だからです。

けれども教育政策というのは効率論だけではすべて片付けられない部分があるんですよ。一般的な発達段階区分論に従えば、生理的成熟と心理的諸機能の一応の完成を見る青年期の終わりは実は22歳ということらしい。そうであれば。その年齢までは高等教育の門戸は可及的に広げるべきだということなるだろう。だいたい、大学の数が多すぎると正論を格調高く叫ぶ御仁にしたところで、いざ愛息、愛娘の話となると、どんなアホの子でもせめて高等教育は受けさせたいと思っている人は多いでしょう。

「希望を抱くのが間違いだなんて言われたら、わたし、そんなのは違うって・・・何度でも、そう言い返せます。きっといつまでも言い張れます。(魔法少女まどか☆マギカ第12話)」

なるほど今の高等教育の底辺部がまるで「まどか☆マギカ」のQBエコシステムなのは否定できない。僕と契約してFラン大生になってよ!こういう甘言に踊らされ何がしかの夢とか目標とか展望を少なからず抱いて入学した大多数は結局就職出来ないまま卒業し、人生の路頭に迷うという、まさに希望と絶望の相転移です。そんな4年間は結果としてムダなのかもしれない。けれども人生には有意義なムダというのがたくさんあるんですよ。特に法文系では高校までの主要5教科の能力の優劣があまり関係ない分野もある。高校までは落ちこぼれでも大学に入ることで思わぬ花を咲かせることもあるだろう。そういう可能性はできるだけ摘み取るべきではないと思います。いかにまどかちゃんといえども、とにかくQBと契約せんことには、世界を変えられなかったでしょうからね。


posted by かがみ at 02:43 | 時評/日記

2012年07月07日

おしらせ


・当サイトに掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容及びリンク先からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。

・当サイト管理人は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
posted by かがみ at 00:00 | 時評/日記