【参考リンク】

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年05月21日

トリクルダウンとかいう共同幻想

うちに相互してくださっている煎茶さんのブログのホッテントリ記事。

長時間労働が日本の諸悪の元凶だ(異常な日々の異常な雑記)

はてブ数260overで日間PVが7500だとか。煎茶さんの普段のエントリーからはご本人の教養や洞察性の高さみたいなのが伺えるんですけど、今回はそういった要素を意識的に排したのか、えらいソリッドな文章になっている。ジャズギタリストが敢えて全部パワーコードで曲作りましたみたいな潔さを感じます。すべての書き出しが「労働時間が長いから」で始まっているところなんかは、増田の短文に近い詩的様式美を感じますね。

異次元緩和の結果、失われた20年の半分は取り戻せたとか言う財界の声もあるようですが、それは必ずしも国民生活全体の改善を意味しない。最近巷でよく言われるトリクルダウンとかいう理論にしても要素価格均等化の定理が作用するグローバル経済下では成立しないという指摘もある。そういう諸々を後景に今みんなが何となく思っていることを的確にわかりやすく言語化してる点に共感が集まったのかな。ブログの書き方としても参考になります。やはり昔の赤い人が言ったように「個人的な感情を吐き出すことが事態を突破する上で一番重要なことではないのか」ということでしょうか。

【参考】

資本主義経済では労働者は剰余価値を生み出して資本家に貢いでいるということ

リフレはトリクルダウンではありません。(Chocolate Prince)

リフレ政策とトリクルダウン理論について(カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する)

「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実( yuhka-unoの日記)

さっさと不況を終わらせろ
ポール・クルーグマン
早川書房
売り上げランキング: 58,241




posted by かがみ at 16:16 | 時評/日記

2013年04月05日

社会システムにおける理論と感情

党派性やどうでもいい体験談で少子化問題を矮少化するなよ(異常な日々の異常な雑記)

例えば我々がルールだったり制度だったりと何か社会システムを論ずるとして、そこに万人を納得させるための怜悧かつ客観的な理論構成というのは、必ず必要になってくるんだろうけれども、それだけでは人の心に絶対に響かないでしょう。少なくとも社会科学の領域に関していえば、結局のところは人間を対象にしているわけですから、ゼロサムな自然科学と違って最終的にその理論の正否を決めるのは本質的には他者の共感なんですよね。 古人曰く覚くの如く。「個人的な感情を吐き出すことが、事態を突破するうえで一番重要なことではないかと感じたのだ」と。結局のところ決め手になるのは実に主観的で素朴な泥くさい感情論だったりするわけです。

だから出生率2.0の議論にしてもそうなんでしょう。少子化問題を論ずるとなれば、経済政策から社会保障や労働問題に至るまでいろいろな幅広い観点からの理論的なアプローチはあるだろうし、それは政策論的にそれぞれ重要な論点であることは疑いないでしょう。けれども、同時にそれらは、かつては町の至る所に何気なく存在した「普通の家族の普通のしあわせ」がどんどん手の届かない世の中になっているけどそれでいいんですか?っていう価値観の問い掛けの問題でもおそらくあるんですよね。やっぱり単純な話、弟妹がいたほうが楽しいですよきっと。

【参考】

インターネットと路地裏と私たち(雪見、月見、花見。)

評伝シャア・アズナブル《赤い彗星》の軌跡 (講談社文庫)
皆川 ゆか
講談社 (2012-04-13)
売り上げランキング: 23,725


『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す中学英語
明慶 徹
中経出版
売り上げランキング: 769

タグ:経済 福祉 格差
posted by かがみ at 01:28 | 時評/日記

2013年01月10日

賃金引き上げとバーターで法人税引き下げて誰か損するの?

自民党の税制調査会が企業が給与やボーナスを上げた場合に法人税を減税することを検討してるらしい。

【神政策ワロタw】 安倍「企業は従業員の給料を直ちにたっぷり上げろ 実施企業は法人税をガッツリ減税する」(特定しますたm9(`・ω・´))

これはインフレターゲット以上に注目すべきだろう。物価が上がっても企業が金を堰き止めていたら意味はありません。それに、サラリーマンの給料が増えれば、法人税が減っても代わりに所得税が増えますよね。のみならずマクロ的には乗数効果で国民所得は増大する。乗数効果ってのは、政府が100億円公共投資してゼネコン下請け孫請けと下るうちにアラびっくり!100億円が200億円に化けちゃったΣ(゚∀゚ノ)ノって言う経済学の教科書に載っているアレだ。更に経済のパイが増えれば雇用も増える。この金の循環速度の高まりと正比例して全体の税収も増えていく。これって誰か損しますかね?つか、こういうことは普通に考えれば誰でもわかるだろ?不遜ワタクシもかなり以前に思いつきました(;^ω^)

https://twitter.com/kagurakanon/status/193503382588235777

消費性向の高いところに金をばらまくのはケインズ経済学の基本でしょう。なんで今まで誰も言いださなかったのか不思議でしょうがない。

池上彰のやさしい経済学―1 しくみがわかる
池上 彰
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 1,208

タグ:経済政策
posted by かがみ at 00:13 | 時評/日記

2013年01月05日

初音ミクちゃんに救われたクリエイターって結構いると思いますよ

好き嫌いってのは絶対にあるでしょうし、世の中いろいろな考え方があるのはもとより承知していますけど。

SMAP中居「初音ミクのライブで1万人も集まることが理解できない」(アルファルファモザイク)

たけしさんの「鰹節のだしを粉末にするのと、人を簡略化してる初音ミクは同じ」というコメントはわりと合っているかな。ただ、ミクちゃんの本質はどこまでもシンセサイザーであって、彼女の最大の功績はボーカル曲制作のハードルを圧倒的に下げ、以前なら埋れていたはずの才能を世に送り出した点に尽きる。ボーカルっていうのはかなり後天的な努力ではどうしようもない要素に左右されますからね。そういった条件に恵まれていなかったクリエイターさん達にとってミクちゃんはマジで女神に見えたと思いますよ。そこは誰も否定できないはずです。

ミクちゃんをきっかけに音楽を作り始めましたっていうミクネイティブ世代がメジャーシーンに出てくるようになれば何か変わるかもしれないですね。もっとも、その時までに「メジャーシーン」なるものが枠組みとして残っていれば、ですけど。

【ボカロ】探検北のIT 初音ミク現代の女神 世界翔共感の歌(萌えニュースまとめ)

その他言いたいことはこの先生がだいたい言ってくれてるので。今年の紅白は是非ゲスト辺りで出てほしいなと思います。


タグ:音楽 文化
posted by かがみ at 00:24 | 時評/日記

2013年01月04日

「10人の村で経済成長と失業を考える」を考える

はてブで話題になっていた記事でしたので、ちょこっと感想だけでも書いておきます。

10人の村で経済成長と失業を考える(アゴラ)

何かを啓蒙する例えとしては凄くわかり易いですけれど、要はマルクス経済学でいうところの産業予備軍ということになってしまうのかな。上記設例ではイノベーションを起こしたAさんとクビにされちゃったBさんら5人がいるワケですよね。そいで、合理的に考えればクビにされたBさんらは野菜の取り分に預かれなくなる訳だ。そこで、上記記事の通りBさんらが漁業とか他の産業を上手く起こすことが出来ればそれはもう資本主義万々歳になっちゃうんだろうけど、世の中そうすんなり行かないことの方が多いでしょう。

悲しいかなその先にあるものは、一方では余った野菜がムダに積み上げられ他方では飢え死にする人間が出るという末路(富の偏在)とか、余った野菜を他の村に売りつけようと考えたAの元でBらが以前より少ない取り分で使役される構図(余剰労働力の搾取)とか、Bらが結託してAからむりやり野菜と生産設備を取り上げる惨劇(暴力革命)とか、何れもろくでもない未来予想図しか見えてこない。

そりゃあ、この村のようにみんながみんな才能とバイタリティ溢れる世界だったらいいんだけれどね。こうして観ていくと経済学の理論っていうのは良くも悪くも最底辺に合わせて構築すべきなんでしょうね。

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」
池上 彰
集英社
売り上げランキング: 1,174

タグ:経済
posted by かがみ at 00:22 | 時評/日記