【参考リンク】

現代批評理論の諸相

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

現代アニメーションのいくつかの断章

2017年01月31日

パロール・ディスクール・ユーフォニアム!



「主体の発するParoleは、主体の知らない内に、Discourantの限界の向こう側に達しますーーー話す主体の諸限界の内部に留まっていることは確かですが(ジャック=ラカン「セミナールT・フロイトの技法論(下)」172頁)」

精神分析の目標はラカン風の表現で言えば「根源的幻想の横断による欲動の主体の顕現」であり、この境地へ至るため、臨床技法として自由連想と解釈投与という作業が行われるわけですが、そこで用いられる「言葉」という点に付き、ラカンはパロールとディスクールを明確に区別しています。

「話すこと(パロール)」は、「語ること(ディスクール)」よりも広い概念です。上に示すセミネールの引用はパロールによってディスクールの限界を超える瞬間があることを明らかにしたものです。

ディスクールとは極めて表層的な意識レベルでなされる言語活動です。これに対して、パロールとはより深層の意識レベルで行われます。パロールを繰り返すことで「無意識」が徐々に姿を表してくる。この時、多くの場合、胸が一杯になって涙が溢れたり、怒りが湧き起こるなどの情動的反応が起こることもあるでしょう。

このような経験を積み重ねることで「無意識」を徐々に意識レベルに再統合していく。これこそが「根源的幻想の横断」の過程に他ならないのです。イメージとしては、こころという深い湖の一番底(無意識層)にタッチして湖面(意識層)まで帰ってくるという往復運動を何回も繰り返すような感じと言えばいいのでしょうか。

このようなディスクールとパロールの違いを鮮明なまでに見事描き分けた好例として「響け!ユーフォニアム」という作品を取り上げてみたいと思います。TVシリーズ屈指の神回として名高い第2期10話の、久美子ちゃんが、母親の介入で全国大会出場を断念したあすか先輩を説得する場面です。

久美子ちゃんはあすか先輩に「コンクールに出てください」と、普段の彼女からは想像もできない高圧的な態度で迫ります。しかしながら、その主張の論拠として持ち出してくるのは所詮「みんな言ってます。あすか先輩が良いって・・・」とか、「低音パートの皆や、夏希先輩(註:あすかの代役)は絶対、あすか先輩に出てほしいって思ってます」などという、ラカン風に言えばまさに「他者の欲望」の枠から一歩も出ることのない言動ばかりです。

なるほど理性的ではありますが、同時に防衛的な態度とも言えるでしょう。これがまさにディスクールの典型です。

しかし、あすかが繰り出す論理的な反駁、そしてえげつのない精神攻撃の数々に、久美子ちゃんは逆に窮地に追い込まれて進退極まってしまう。しかしここから、久美子ちゃんの鼠猫を噛むかの如き、渾身の咆哮であすかを圧倒していきます。

だったら何だって言うんですか!?先輩は正しいです!部のこともコンクールのことも全部正しい!!

でもそんなのはどうでもいいんです!あすか先輩と本番に出たい・・・私が出たいんです!!

子供で何が悪いんです!?先輩こそなんで大人ぶるんですか!?全部わかってるみたいに振舞って!自分だけが特別だって思い込んで!!

先輩だって、ただの高校生なのに!そんなの、どこがベストなんですか!?

先輩、お父さんに演奏聴いて貰いたいんですよね・・・誰よりも全国行きたいんですよね・・・それをどうして無かったことにしちゃうんですか・・・ガマンして諦めれば丸く収まるなんて、そんなのただの自己満足です!!

悔しいです・・・待っているって言っているのに・・・諦めないで下さいよ・・・後悔するって解っている選択肢を、自分から選ばないで下さい・・・諦めるのは最後までいっぱい頑張ってからにして下さい!!

私は、あすか先輩に本番に立ってほしい!あのホールで先輩と一緒に吹きたい!!先輩のユーフォが聴きたいんです!!!


久美子役の黒沢ともよさんの鬼気迫る演技と、京都アニメーションの神掛かった演出によって産み出された映像は圧巻の一言に尽きます。もはや余計なコメントは一切不要でしょう。これがパロールです。ディスクールの限界を超えて「無意識の主体」が現れる瞬間を見事に描き切っている。

この場面は久美子ちゃんが初めて剥き出しの感情を露わにする処でもありますが、いままでの久美子ちゃんの失言キャラ付けの積み重なりが手伝って、唐突感が全然ないんですよねーーーフロイトはかの「精神分析入門」の一章をまるまる「錯誤行為(言い間違い)」に割いていたりもするんですがーーーよもやここまで計算していたとすれば見事と言うしかないでしょう。

まためんどくさい解釈を色々と書いてしまいましたが、本作「響け!ユーフォニアム」という作品自体、アニメーション史に残る名作と言い切って過不足無い、シナリオ、作画、美術、演出が極めて高い次元で統合された青春群像劇の傑作と言えるでしょう。もしかして、タイトルの「響け!」とはパロール、「ユーフォニアム」とは久美子ちゃん自身のことなんでしょうか・・・?そういう風に考えてみると、精神分析的にはなかなか面白いものがあります。

「根源的幻想を横断した主体は、欲動をどのように生きることができるのでしょうか?これは分析の彼岸であり、これまでだれも取り組んだことがなかったことです(ジャック=ラカン「セミナールTX・精神分析の四基本概念」368頁)」

それはもちろんーーーーそして、次の曲が始まるのです\(^o^)/

posted by かがみ at 20:54 | 文化論

2016年12月16日

神託的発話としての解釈と根源的幻想の横断、あるいは「この世界の片隅に」



精神分析の過程においては、自由連想がある程度、機が熟した時、分析家が患者の無意識の中を詳らかにすること、すなわち解釈投与が行われます。

とはいえ、どのような解釈が望ましいかは、諸派によって見解が分かれてくるところです。この点、ラカン派における「解釈」とは患者が意識レベルで納得するような「説明による安心」ではなく、むしろ「衝撃による動揺」を与える「神託的発話」であることこそが望ましいとされています。そのような解釈こそが、むしろ患者(主体)のFrustrationを呼び込み、連想過程を胎動させるということをラカン派においては熟知しているからです。

従ってラカン派においては「解釈」の意味は「解釈の解釈」を要する多義的なものであることが多いと言われます。その謎めいた意味作用は主体の内面で反響して、無意識の主体が鳴動し始める。日常的理性的な思考過程が退き、無意識の連想過程がこれに取って代わり欲望を弁証法化させていくことで、ずっといままで主体が言葉にできないまま、不安や症状として、その周囲の堂々巡りに終始していた「何か」を穿っていく。

この辺り、無意識の主体を顕現させるという意味で句読法や短時間セッションと同様の思想が通底しているといえるでしょう。フロイトの言葉を借りれば、「解釈とはその真偽よりも生産的であるか否かが問題」となるわけです。例えば、愛の言葉が多くの場合そうであるように、解釈とは相手の最も深い処、もっと大げさに言えば「いのちそのもの」に突き刺さらないといけない。そういう意味において「解釈とは現実的なものを打つ」ものでなければならない。

こうした過程を経ることで「欲望の主体(=代替可能な象徴的主体)」の中に、かつて母子分離の過程(ラカン派でいう「疎外と分離」)で失われた「欲動の主体(代替不能な現実的主体)」を再び顕現させることが可能となります。換言すれば、現実的なものが言語化、シニフィアン化されていくわけです(ラカンの娘婿のジャック=アラン・ミレールはこれを「干拓」と表現しています)。

これが、フロイトのいう「かつてエスがあったところに、自我を成らしめよ」という言葉の意味するところであり、ラカンがセミナールXI「精神分析の四基本概念」において宣明した「根源的幻想の横断」に他ならない。あるいはもっとシンプルに「〈他者〉からの分離」もしくは「自己実現の過程」とも言い得るでしょう。

さて、また長い前置きになってしまいましたが、そんなことをなんとなく考えているタイミングで「この世界の片隅に」という作品を観て参りました。柔らかいタッチの絵だけれども描写は細密。本作では徹底的な史実研究がされているそうで、穏やかな日常の営みにじわじわと戦争という「異物」が侵入してくる様相が、すずさんの視点から非常に丁寧に描き出されています。このような一つ一つのシークエンスの積み上げが、中盤以降で、物語に圧倒的かつ静かな狂気性を孕ませる動線となっている。

そのひとつの頂点に位置していたのは玉音放送の場面だったと思います。こうの史代さん自身もあの場面は「ヤマ」と考えておられたようで、映画では原作に比べてさらに演出が盛られており、一見かなり唐突な印象さえ与えます。

けれども、あの時を境に、彼女の世界観は、それまでの「私には右手がない(=もう生きている価値がない)」から「私には左手も両足もある(=生きていれば何でもできる)」というように、明らかに変容を被っています。

つまり、あの「玉音」はラカン的な意味での「解釈」として考えるべきなんでしょう。漢文で紡がれる難解極まりないディスクールは図らずも「説明による安心」ではなく「衝撃による動揺」を与える「神託的発話」としてすずさんの無意識に作用し、作品の文脈に沿って言えば一度喪失した「居場所」を回復したといえる。そういう意味で、そこには明らかな「根源的幻想の横断=自己実現」の過程が見て取れるでしょう。

少し穿った視点からの所感となってしまいましたが、普通に観ても「この世界の片隅に」は本当に素晴らしい作品なのは言うまでもありません。「君の名は。」や「シン・ゴジラ」を観て「イヤ、ホント凄く良かったけど、ちょっとね、何か足りないような・・・」と思った人にこそ、この作品は是非見て頂きたいですね。


posted by かがみ at 01:54 | 文化論

2016年10月28日

現実・象徴・想像、あるいは『君の名は。』と『シン・ゴジラ』の間



ラカン派精神分析では、世界を「現実界」「象徴界」「想像界」という3つの異なった位相で把握します。現実界が文字通り、実在する客観的現実であるのに対して、象徴界は言語で構成された世界であり、想像界は意味やイメージといった個人の主観の世界です。我々は「本当の客観的現実」を直視しているわけではなく、常にイメージや言葉によって捉えたものを「現実」だと認識している。ざっくり言うとこんな風になります。


ラカンはフロイトのテクストを構造主義的に解明していった人でして、例えば、フロイトの有名ないわゆる第二局所論、「自我・超自我・エス」もちょうどこの三幅対へ対応している。すなわち、自我は想像界に、超自我は象徴界に、エスは現実界に、といった具合です。


さて、やや面倒な前置きが長くなりましたが、ラカンのこの理論はなかなか便利でして、「現実的なもの」「象徴的なもの」「想像的なもの」という三幅対で文芸作品や社会事象など様々なものを考察することができる。今回はこのラカン的三幅対を使って、「君の名は。」そして「シン・ゴジラ」という、間違いなく今年の日本映画を代表するであろう二大作品を見てみたいと思います。


結論だけを先にいいますと、両作は巨大災厄という「現実的なもの」への対応という点で共通しつつも、綺麗なコンストラストを成しています。すなわち「君の名は。」では「象徴的なもの」を排除することで「現実的なもの」と「想像的なもの」を直結させており、これに対して、「シン・ゴジラ」では「想像的なもの」を抑圧することで「現実的なもの」と「象徴的なもの」を対置させている、かなり圧縮していて言えばそのように言えるでしょう。


ではまず「君の名は。」から見てみますと、これはティアマト彗星という「現実的なもの」と少年少女の関係性という「想像的なもの」が直結しており、いわば本作は「想像対現実の物語」と呼ぶべきものです。

要するに物語の組み方が「セカイ系」なんですよ。クライマックスにおいて、かたわれ時の山頂での邂逅、計画の引き継ぎ、町長である三葉ちゃんの父親の説得、隕石の衝突・・・と場面が遷移していき、全住民が町長の指示により避難訓練を行い奇跡的に難を逃れたと言う結末が8年後の後日談として語られます。ところが、実際の住民の避難の様子については劇中まるで描写されていません。

このシークエンスの不自然な欠落は新海さんのルーツを考えれば、セカイ系に由来するものであることは明らかでしょう。セカイ系の構造的定義はいうまでもなく、「主人公とヒロインを中心とした小さな関係性の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、世界の危機などといった抽象的な大問題に直結する作品」です。本作では実際に避難を実施した「町長(行政機関)という具体的な中間項」を意図的に排除することで、瀧君と三葉ちゃんの関係性こそが、糸守というセカイを救ったかの如き詩情として立ち現れている。

これに対して、「シン・ゴジラ」のキャッチコピーはおなじみ「現実対虚構」ですが、ラカン的に言えば、巨大不明生物なる「現実的なもの」と政府・官僚組織機構という「象徴的なもの」が対置されており、本文の文脈でいうと「象徴対現実の物語」といえます。

本作は「もしも巨大不明生物が現代日本に出現したら」という一点のみに焦点が絞り切られ、その過程をこれ以上なく細密に描写し尽くすことで、怪獣映画というカテゴリを脱却し、極上のディザスタームービーへの昇華に成功した。その一方、当然の代価としてヒューマンドラマ的な「想像的なもの」に対しては抑圧的な態度をとらざるを得なかったわけです。



さて。このように見てみると、次のようなことが思い切って言えるかも知れません。つまり「君の名は。」がここまでの、まさに歴史的とも言える興行的成功を成し遂げた一つの大きな要因に、公開が「シン・ゴジラ」公開のちょうど約1ヶ月後のタイミングだった点が挙げられる、ということです。

まず先立って「シン・ゴジラ」が公開され、たちまちシリーズ空前の大ヒットを成し遂げた。日本中がこの「理想のプロジェクトX」に酔いしれ、現職国会議員まで巨大不明生物に対処するための法令解釈を大真面目に語るなど「象徴的なもの」に関する言説が津々浦々に溢れかえった。

けどそれは同時に、あの作品が意図的に抑圧した「想像的なもの」に対する欲望を反動形成的に生じさせる契機ともなった。

人の心は二律背反に満ちています。シン・ゴジラが時代のテーゼとして賛美されればされるほどに、「では、市井に生きる普通の個人の想いや絆の力などどうでもいい事なのか」という、そんな問いと共に、奇しくもかつてセカイ系としてオタク的なカテゴリーへと棄却されたはずの「想像対現実の物語」への希求がアンチテーゼとして回帰してきた。


「君の名は。」はそんなタイミングで公開されたわけです。どこにでもありそうな何気ない日常の営みを繊細で瑞々しく切り出していく極彩色の映像美術。徹底されたというシナリオ開発の賜物か程よく濾過されて、いわば一番綺麗な上澄みだけが上手に掬い出されたセカイ系的ナルシシズム。この理想的とも言える「想像対現実の物語」は、いわば「シン・ゴジラ」が切り開いた想像的欲望の空間に対して鏡像的に投影されることで、その感情量は増幅され、大きく反響したのではないでしょうか。


・・・これは勿論、相当に乱暴な印象論であることは承知です。けど、そのくらい両作品が持つ鮮烈なコントラストに共時的な巡り合わせを感じざるを得ない。もちろん「君の名は。」それ単体でも新海作品の一つの到達点というべき素晴らしい作品であることは、疑いもなく、いうまでもないことです。

新海誠監督作品 君の名は。 公式ビジュアルガイド
新海 誠
KADOKAWA/角川書店 (2016-08-27)
売り上げランキング: 111


ユリイカ 2016年9月号 特集=新海誠 ―『ほしのこえ』から『君の名は。』へ
新海誠 神木隆之介 RADWIMPS 丹治匠 中田健太郎
青土社 (2016-08-27)
売り上げランキング: 12,645


「シン・ゴジラ」をどう観るか

河出書房新社
売り上げランキング: 7,697

posted by かがみ at 22:40 | 文化論

2016年10月11日

精神病圏における〈父の名〉の排除、あるいは3月のライオン

3月のライオン 12 (ヤングアニマルコミックス)
羽海野チカ
白泉社 (2016-09-29)
売り上げランキング: 204


3月のライオン おさらい読本 中級編 (ヤングアニマルコミックス)
羽海野チカ
白泉社 (2016-07-29)
売り上げランキング: 4,820


いよいよアニメが始まり、来年には実写映画を控え、社会現象の兆しも見せ始めている『3月のライオン』。ようやく原作12巻まで読了したので小感を書いておきます。

誠二郎氏の件の後、物語はあかりさんのパートナー探しへと遷移していきます。読んでいて思ったのは、いまの状態は、精神分析でいうところの「〈父の名〉の排除」の状態にあるのではないか、ということです。

もちろんいうまでも無く、誠二郎氏は、これほど漫画のキャラでイライラするクズも珍しいくらい、どうしようもない人間というのは疑いない。故に御本人に同情する余地は微塵もないことは明白で、娘達からの完膚無き拒絶は当然の結末でしょう。

ただ、かと言って、「私たちはこの3人でいい︎」っていう決断は美しくとも同時に相当に危うさをも孕んでいる状況ともいえる。


先に述べました〈父の名〉というのは現実の父親の名前というよりも母親と子供を切り離す「父性原理」ともいうべき一種の精神力動作用です。これが機能していないと、子どもは母親から心理的に自立ができません。具体的にいうと、言語機能に欠損が生じ、精神構造が精神病圏に留まることになる。

例によってラカン派の理論を参照するのであれば、人の精神構造は神経症圏、精神病圏、倒錯圏のいずれかに必ず帰属します。もちろん、これはあくまで精神構造の問題であり症状として発症するかどうかはまた別問題なんですが、ラカン的な意味での「いわゆる一般人」というのは「症状が顕現していない神経症者」ということになる(現代ラカン派では異論もあります)。

精神病圏とは父性原理の存在しない世界です。これが先に述べた「〈父の名〉の排除」という状態でして、例えばパラノイア患者の諸々の幻覚症状は父性原理の参照に失敗したエラー表示に他ならず、「世界の神になる」とかそういう誇大妄想は父性原理を代替する為に自分なりに作り上げた原理であると理解されうる(妄想性隠喩)。

つまり父性原理の設立により心的な意味での母子分離に成功すれば、子どもの精神構造は神経症圏に遷移し、失敗すれば精神病圏に留まるということになります。フロイトの主張した例の、エディプスコンプレックスなどと言う、一見すると荒唐無稽なストーリーは父性原理設立の神話的表現に他ならないのです。



さてさて。いろいろ長々と回りくどい説明が続いてしまいましたが、要するにはっきり言えば、いまの状況はモモちゃんの発達心理上、非常によろしく無いという事です。

モモちゃんにとってのあかりさんは疑いなく母親で、いい意味で普通の母親以上に母性原理に満ちている。他方、モモちゃんにとっての誠二郎氏は徹頭徹尾、「いきなり闖入したかと思えば、すぐさまつまみ出された『オトウサン』などと呼ばれている、よくわからないオッサン」に過ぎず、父性原理を体現する「父親」にまるで値していない。

要するに問題は目下、あかりさんからモモちゃんを心的に切り離す父性原理を起動させる人物が周りにいないということです。もちろんあかりさんに全然非は無いんですけど、現状このままではモモちゃんはあかりさんの重力圏を脱出できない危険性は極めて高いということです。これは精神分析の見地からのみならず、ユング派からもグレートマザーの脅威として理解可能な事象です。

だから、あえて誤解を恐れずに言うのであれば、早急に探し出さ無いといけないのは「あかりさんのパートナー」というより、「モモちゃんにとっての〈父の名〉」なんですよ。だから多分、羽海野さんはこのタイミングで藤本雷堂と言う、極めて解り易くファルス関数に忠実な「ある父」のエピソードを投入してきたんだと思うんです。

もちろん、藤本棋竜は誠二郎氏と行状こそ多少は似てるけども、対比には全くなってはいません。藤本さんは別居後もきちんと奥さんに生活費を入れて、一応は責任を取り(取らされ?)続けているし、何より御本人が後ろめたさを十分に自覚している。

けどそれでも、この寓話があかりさんとひなたちゃんに与えるインパクトは決して小さくないはずです。騒動の顛末における、あかりさん達のモノローグが仄かしているように「誠二郎は去ったが〈父の名〉という問題自体は全く終わっていない」ということではないでしょうか。

「本当はどうすれば良かったのかな…」

ーなんて問いが

痛みとともによぎるけど

ーどっちにしたって もう

「こっちを選んで正解だった︎」って思えるようなエンディングを目指して

私たちは

精いっぱい泳ぐしかないのだ…

したり顔の「運命」ってやつに

クロールのふりをして

「グー」でパンチを浴びせてやるその日迄……!︎

(Chapter.123)


そういうわけで、11巻が徹底した「〈父の名〉の排除」の物語だとすれば、12巻は「〈父の名〉の探索」へ旋回していく為の過渡期の話だったのかなって、そういう風に読めました。最後に出てきたあの人と、ごく普通にフラグも立ちましたし、月並みな結語ですが、これからの展開が楽しみです。
posted by かがみ at 01:27 | 文化論

2016年07月14日

精神分析の倫理とまどか的享楽



「美の機能は人間が自らの死と関係する場をわれわれに示してくれる 。そしてそれも眩しい光の中でのみである 」 (ラカン『精神分析の倫理』下巻194頁 )


ラカンは『精神分析の倫理』の中で「罪があると言いうる唯一のこととは、少なくとも分析的見地からすると、自らの欲望に関して譲歩したことだ、という命題を私は提出します」と述べています。有名なテーゼ「汝の欲望に譲歩してはならぬ」です。

神経症者というのは精神分析的見地から言うと〈他者(両親)〉の欲望からの分離に失敗している人でして、分析関係とは〈他者〉の欲望からの分離を目指す作業に他ならない。

分析家は自らをして分析主体の欲望の原因(=対象 a)の位置を占めることにより、分析主体の欲望の原因への固着に揺さぶりをかけていくわけです。

そしてこの「汝の欲望に譲歩してはならぬ」という精神分析の倫理を体現するものとしてラカンが引き合いに出すのがギリシャ悲劇「アンティゴネー」です。

アンティゴネーという人は例のエディプス・コンプレックスのモデルとなったエディプス王の娘です。周知の通り、エディプス王は父殺しと近親相姦の罪悪感で自らの目を潰した後で叔父のクレオンによってデーバイを追放されるんですが、その時に付き添ったのがアンティゴネーとイスメーネーの姉妹。父の死後、2人はテーバイに戻ってくるんですけど、アンティゴネーは反逆して戦死した兄のポリュネイケスの亡骸の処遇を巡りクレオンと対立することになる。

クレオンは、ポリュネイケスを国の法を破った者として、彼の亡骸を葬ることを禁じ 、野ざらしのままに腐敗するに任せることを命じます。これに背けば死刑も覚悟しなければならない。にもかかわらずアンティゴネーはポリュネイケスの亡骸を葬ろうとして、結果、彼女は地下に幽閉される。

結局、最後にはクレオンの方が折れてアンティゴネーへの処罰を取り下げるんですが、時は遅く 、彼女は地下で首を吊って死んでいました・・・まあ、こういうあらすじです。

クレオンは 、統治者として万人の幸せを計ろうとし 、そのために法から外れるものを容認できない立場にあります。これは一つの善の体現といえるでしょう。けれどもアンティゴネーにとって重要なことは 、万人のための法ではなく彼女自身の固有な欲望であり、欲望に譲歩しない生き方を選択することである。こうしたアンティゴネーのあり方をラカンは善に対する美の極北として称揚し、精神分析における倫理の体現者として位置づけるわけです。

それでなんかね、これを読んでいて、まどか☆マギカって現代のアンティゴネーの物語なのかも、って思ったんですよ。


キュゥべえというのは魔法少女達にとっては三百代言を弄する悪辣な搾取者そのものですが、そのエコシステム自体は魔法少女が魔女に転じる刹那に発生する莫大な希望と絶望の相転移エネルギーを利用して宇宙の寿命を延ばすという最大多数の最大幸福の為の装置であり、その意味で彼らは善に仕えるクレオンです。

これに対して、まどかちゃんの祈りは魔法少女達の最期に安らかな救済を齎すことになりますが、その祈りの本質はエコシステムの根幹の破壊に他ならない。それはまさしく法に背き死者の亡骸に土をかけるアンティゴネーの欲望であり、QB的善の対極に位置している。

「欲望」って言葉は、日本語にしてしまうと何だか、爛れた感じに響くんですけどね。そもそものフランス語の「désir」はもっと価値中立的な、例えば「望み」とか、あるいは「願い」とか、そういう意味なんですよ。

こうしてみると、まどかちゃんの「希望を抱くのが間違いだなんて言われたら、私、そんなのは違うって、何度でもそう言い返せます。きっといつまでも言い張れます」という台詞は『精神分析の倫理』における「汝の欲望に譲歩してはならぬ」というテーゼそのものです。

そういう意味で「まどか」というのは、ファリックマザー(=詢子)の下で「良い子」として〈他者〉の欲望を生きて来た女の子が自らの欲望を主体化させ、遂には享楽に至る物語として読むことができるでしょう。

ラカンの言う「享楽」とはあらゆるすべての欲望が満たされた完全な状態を言う、いわば究極のエゴイズムとも言えます。けれどそれは時として、ものすごく禁欲的で、気高いものとして人の心を打つことがあるということです。
posted by かがみ at 07:14 | 文化論