* 構造はいかして街頭に繰り出したのか?
ジャック=ラカンは1960年代後半より、我々の社会における様々な言説を分類した理論「4つのディスクール」の構築を開始します
「4つのディスクール」の理論はセミネール16「ある大他者から小他者へ(1968〜1969年)」、セミネール17「精神分析の裏面(1969〜1970年)」、そして、1970年のラジオ放送「ラジオフォニー」の中でほぼ練り上げられたものです。
「4つのディスクール」が生み出された背景には当時のフランスの政治状況があります。シャルル・ド・ゴール体制が生んだ経済格差に労働者や学生が反発し、1968年5月にいわゆる「五月革命」が勃発します。そういう社会情勢において、ラカンはもはや旧態依然と見做された「構造主義」の論客として「保守的知識人」のレッテルを貼られる憂き目に遭います。
1968年5月、ソルボンヌの黒板に「構造は街頭に繰り出さない」というアジテーションが走り書かれました。これに対し、ラカンは「五月革命が何らかの出来事を証しているとすれば、それは『構造が街頭に繰り出していった』ということにほかならない」と反論します。
すなわち「4つのディスクール」とはまさにこの問題を主題とするのであり、ラカンの精神分析理論がいかにして「街頭に繰り出すか」を示すものになっているわけです。
* 「主人のディスクール」と「資本主義のディスクール」
「4つのディスクール」の理論の基本構造は「真理(左下)」「動因(左上)」「他者(右上)」「生産物(右下)」という4つの位置と「主人(S1)」「知(S2)」「主体($)」「剰余享楽( a )」の4つの要素との対応関係を問うものです。
基本的な法則は「真理」によって支えられた「動因」が「他者」に命令し、結果「生産物」が産出されることになります。もっとも、「真理」と「生産物」の間は遮蔽されており、両者を一致させることは構造的に不可能とされています。
近代的意味の成熟とは「主人のディスクール」が示すように、個人(S1)が社会(S2)と関係(→)することで喪失した特異性(a)の欠如(//)を受け入れ「市民」という社会的存在($)になるというプロセスに他なりません。
つまり、ここで「知(S2)」は「主体($)」と「剰余享楽( a )」を切断する「父」として機能することになります。
ところが現代社会はこうした成熟の回路がうまく機能しません。社会が「大学のディスクール」で運営された結果、真理から隔絶した「大衆」が生み出され、その「大衆」は「ヒステリー者のディスクール」により社会に対して「欲しいものが欲しいわ」と欲望を要求することになります。
こうして現代においては「大学のディスクール」と「ヒステリー者のディスクール」が結託した結果「新たな主人のディスクール」として「資本主義のディスクール」が現れるわけです。
* 欲望なき享楽社会
資本主義のディスクールにおいては、「主体($)」が「主人(S1)」に向けて述べたてる要求は統計学的処理によってデータベース的「知(S2)」を構成し、剰余享楽は計量可能なものとなります。
結果「主体($)」は市場のそこらかしこに氾濫する無数の製品、サービスといった「剰余享楽( a )」の終わりなき消費を通じて、資本主義システムという「主人(S1)」の自覚なき奴隷の一人となります。
このように資本主義のディスクールの無限循環における「主体($)」とは現代を生きる我々消費者の姿そのものに他ならないでしょう。
我々は剰余享楽の氾濫の中で、自分が一体何を欲望しているのかわからないまま享楽させられ続けられ、ここに欲望なき享楽社会が出現するわけです。
* 母性のディストピア
上の図から明らかなように資本主義のディスクールで「知(S2)」は「主体($)」と剰余享楽を切断する「父」としての機能ではなく、「主体($)」に剰余享楽を無限に供給する「母」としての機能を持っているということです。
この点、評論家の宇野常寛氏が現代社会の病理構造を「肥大化した母性」と「矮小な父性」が結合した「母性のディストピア」と名付けていますが、このネーミングは資本主義のディスクールの本質を的確に言い表しているでしょう。
今や誰もが肥大化した情報環境という「母」の膝下で、見たい現実だけを見て、自分が信じたい物語を信じて「父」となる夢を見ることができる。けれどそれは幼児的万能感と他者排除が支配する殺伐とした救いなき世界でもあります。近年における「新型うつ病」「パーソナリティ障害」「発達障害」の増加はこのような文脈からも読み解くことができるでしょう。
こうして、かつてラカンが示した「構造」は現代において、街頭に繰り出すどころか世界中を席巻することになってしまったわけです。
* 現代における「成熟」とは何か?
「大きな物語」が失墜し、グローバル化と情報化が進展する今日、「資本主義のディスクール/母性のディストピア」は今日ますます肥大化する一方です。
こうした環境においてはもはや「父」になるとかならないとかいう近代的成熟の問題は意味をなしません。今や誰もが自分の「小さな物語」の中で自動的に「父」として機能するからです。すなわち、現代的成熟とは互いに異なる「小さな物語」を生きる他者同士がいかに関係していくかという問題に他ならないわけです。
誤配のない優しい世界で夢を見るのか?それとも誤配を承知で新しい可能性を切り開きに行くのか?
現代を生きる我々は、そういう厳しい問いを常に突きつけられているということです。少なくともその事実には自覚的でなければならないでしょう。