【参考リンク】

現代思想の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年11月04日

ゆるやかに進んでいく「イエスタディをうたって」の世界。こういう植物系恋愛も悪くないよね。

買ってずっとほったらかしてたイスタデイをうたっての7巻読んだので、その書評というか感想。



20代の複数の男女が織りなす恋愛群像劇で、プロット的にはまあ凡庸でありふれたものなんだけど、絵画のデッサンのような作画や何気ない台詞とか背景の空気感なんかが渾然一体となって独自の世界観を構築している。

この作品、第1巻が出たの1999年で今現在やっと9巻目。思い出したように連載を再開していつの間にか休んでるみたいな繰り返しで今もゆったりと続いてる。

物語の展開自体ものんびりしてて、リクオもハルちゃんも榀子も相変わらずまどろっこしい。なんかみんなね。自分の行動に一生懸命理由をつけているんですよ。恋に対して凄いめんどくさい手続きを踏まないと次に進めないと思ってる感じ。そういう立居振舞や心理描写をひとつひとつ丁寧なタッチで描いててる。

植物系の恋愛の理想形っていうのかね?当事者だとまさにあるある感満載だろうし、傍観者的にも見ててもどかしい、だがそれがいい、っていう。こういうめんどくさい恋に共感できる人はけっこう多いと思います。

秋から冬へ移ろいゆくこの季節にぴったりの作品。居沢と杏子さんは是非くっついて幸せになってほしいんだけどね。
タグ:漫画 恋愛
posted by かがみ at 03:00 | 文化論