【参考リンク】

現代思想の諸論点

精神病理学の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年09月03日

少子化対策が孕む諸論点

経済学者は何故、少子化を問題視しないのか? : 異常な日々の異常な雑記

経済主体にライフサイクルを織り込むモデルというのは確かにちょっとなさそうですが、財政政策の各論的に少子化対策を持ってくる意見は割とあると思います。高速道路を作るか子どもを作るかどっちの乗数効果が高いか、ということなんでしょう。子どもは何も持たずに産まれてくるから消費性向は極めて高いし、関連産業の裾野も幅広いわけですから、少子化対策はマクロ経済的な意味においてある程度高い乗数効果を期待できる。これは間違いないでしょうね。

けれども政策論的にそれはどうすればいいのかっていうと正直わかんないんですよ。国が道路を造るぞって決めてバラマキをやったら多分どこかに道路はできるんでしょうけど、子作りの場合そうはいかないでしょうからね。

もちろん究極的な解決策っていうのはあるんですよ。あえて言わないけど、ちょっと考えれば誰でもわかりますよね?そういう究極的な解決策っていうのはあるんだけれど、いやしくも自由主義社会を自認する我が国でそれをやったらもう終わりっていうのもよくわかるでしょう。

価値観の多様性を認めつつ少子化対策を推進するのであれば、それはいわゆるアーキテクチャの規制に依らざるを得ないんでしょう。でもこれって、ぶっちゃけ何処から手を付けていいのか本当にわかんないんですよねこの問題って。

煎茶さんが時折仰っているように、保育環境、教育環境の整備が重要な課題なのは間違いないでしょうし、労働政策の問題と表裏の関係にあるのも確かなんでしょう。他方で、現代医学の水準を照合させつつフェミニズムや生命倫理といったかなりセンシティブな問題にも手を突っ込まざるを得ない。こないだ独身女性の卵子凍結を容認とかなんとかというニュースがあってましたが、厳然たる事実として出産の当事者はどこまでも女性です。そのフェイズにおいては男なんて所詮部外者ですよ。状況に右往左往するのが関の山です。そういった関係する諸分野を横断的に見通した上で、最適なバランスを見極めて統合した政策をパッケージ的に提示しないといけない。そうやって考え出すと、もう考えれば考える程わけがわからなくなってくるという感じが現状正直なところです。

あと何だろう?ついでの雑感で恐縮ですが、ロスジェネ世代っていうかちょうど幼い頃にバブルの幻想を垣間見た世代なんかだと、どうしてもその時の世の中の幸せの基準で恋愛とか結婚を考えてしまってて、あんなの自分には到底できない、無理だってなっちゃう人って割といると思うんですよ。幸せの基準が過剰なまでに上がってしまっているから不幸になる。お嬢様のつもりが臆病になってるだけという悲劇です。トレンディドラマ(笑)のような恋をしなければいけないとか、もうそういう時代ではないでしょう。

ロスジェネ心理学―生きづらいこの時代をひも解く
熊代 亨
花伝社
売り上げランキング: 42,003


恋をとめないで
恋をとめないで
posted with amazlet at 13.09.02
UNIVERSAL MUSIC LLC (2004-04-01)
売り上げランキング: 9,233
posted by かがみ at 01:55 | 時評/日記