【参考リンク】

現代思想の諸論点

精神病理学の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年06月24日

なぜブラック企業を簡単に辞めれないのか


ブラック企業、嫌なら辞めれば?(ihayato.書店)

勤めている会社がいわゆるブラック企業だったとした場合どうすればいいのか。すぐにやめればいいじゃないか?なるほど道理ですね。しかしながら多くの人はその道に踏み込めない。なぜか。

もちろん具体的事情は人それぞれでしょうが、この問題の多くは「履歴書を汚したらまずい」っていう固定観念に起因するのではないでしょうか。

【就活】人事「空白期間のある人は雇いません。お帰りください。」 (無内定速報)

どういうわけか履歴書の職歴欄に空白期間は敬遠されるといわれます。会社をやめてから転職活動した場合、この空白期間のリスクが生じてしまいます。すんなり次の転職先が決まればいいんですが、今のご時世なかなかそうはいかない。こうして3ヶ月、半年、1年…と何もない空白の期間が延びていくに従って、その説明も次第に苦しくなってくる。なのでそのリスクを避けるには仕事をしながら転職活動をせざるを得ない。ところが、ブラック企業と呼ばれているからにはサービス残業休日出勤など当然で、有給?何それ美味しいの?というところもザラでしょう。こうして日々の業務に忙殺され続け転職活動など事実上不可能ということになります。

そういうわけで、「なぜブラック企業を簡単に辞めれないのか」という問題は、学歴・職歴を(無職期間も含め)間断なく羅列しなければならない画一的な履歴書の記入形式にひとつはあるような気がします。これがもし仮に履歴書の記入形式が自由であれば、入社数ヶ月でやめた会社や無職期間に付いてわざわざ言及する必要はなく、アピールポイントだけ書けばいいということになりますからね。

30日できれいな字が書けるペン字練習帳 (TJMOOK)
中塚 翠涛
宝島社
売り上げランキング: 36

posted by かがみ at 04:54 | 時評/日記