長時間労働が日本の諸悪の元凶だ(異常な日々の異常な雑記)
はてブ数260overで日間PVが7500だとか。煎茶さんの普段のエントリーからはご本人の教養や洞察性の高さみたいなのが伺えるんですけど、今回はそういった要素を意識的に排したのか、えらいソリッドな文章になっている。ジャズギタリストが敢えて全部パワーコードで曲作りましたみたいな潔さを感じます。すべての書き出しが「労働時間が長いから」で始まっているところなんかは、増田の短文に近い詩的様式美を感じますね。
異次元緩和の結果、失われた20年の半分は取り戻せたとか言う財界の声もあるようですが、それは必ずしも国民生活全体の改善を意味しない。最近巷でよく言われるトリクルダウンとかいう理論にしても要素価格均等化の定理が作用するグローバル経済下では成立しないという指摘もある。そういう諸々を後景に今みんなが何となく思っていることを的確にわかりやすく言語化してる点に共感が集まったのかな。ブログの書き方としても参考になります。やはり昔の赤い人が言ったように「個人的な感情を吐き出すことが事態を突破する上で一番重要なことではないのか」ということでしょうか。
【参考】
□資本主義経済では労働者は剰余価値を生み出して資本家に貢いでいるということ
□リフレはトリクルダウンではありません。(Chocolate Prince)
□リフレ政策とトリクルダウン理論について(カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する)
□「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実( yuhka-unoの日記)