【参考リンク】

現代思想の諸論点

精神病理学の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2013年02月25日

劇場版「とある魔術の禁書目録」の先着入場特典が豪華な件

劇場版「とある魔術の禁書目録」遂に公開 豪華過ぎる特典文庫本10万3千部も話題

103000っていう数字は、言うまでもなくインデックスが記憶している魔道書の冊数にちなんだもの。

エンデュミオンっていうのは学園都市にある宇宙エレベータの名前。全く気づかなかったが、しれっとTV版にも登場していたらしい。宇宙エレベータっていうと最近じゃガンダム00ですが、そのアイデア自体は、既に100年以上前に宇宙旅行の父コンスタンチン・ツィオルコフスキーが思いついているんですね。彼によれば、赤道上から天に向って塔を建てていくと次第に遠心力が強くなり、静止軌道半径において遠心力と重力が釣り合うとのこと。長らくは空想の域を脱していなかった宇宙エレベータですが、近年、カーボンナノチューブというきわめて高い強度を有する物質が発見されたことで、実現可能性が急速に現実味を帯びてきているみたいです。

劇場版の時系列的は大覇星祭前、原作8巻から9巻の間の話。吉野さんが脚本だからかなのか、完全にマ◯ロスになっちゃっていた。作画はあまり劇場版て感じはしなかったが、オービット・ポータル社の社長室(?)のゼンマイ仕掛けとか、宇宙エレベータ内部とかの背景美術の作り込みは劇場版に相応しい美しさ。さすがにマ◯ロスだけあって宇宙エレベータ最頂部で展開されるライブシーンは圧巻でした。

ステイルの弟子らしい魔女っ子三人組は可愛かったですが、超電磁砲組は思ったより扱いが薄かったのは残念。まあ原作の美琴ちゃんの扱いも相当にアレだし、あくまで「禁書目録」の映画だし仕方がないか。一方さんに至ってはもはやゲスト出演に近い有様。とはいえ、ステイル・美琴ちゃん・一方さんが、それぞれ爆砕ボルトを破壊していく流れは昔の少年ジャンプ的な熱い展開でしたね。あと、ステイルとシャットアウラさんのカーチェイスは攻殻機動隊みたいで良かった。っていうかシャットアウラさんの部隊って完全にタチコマ部隊だよね。

シナリオは、劇場版単体で見ると、お世辞にもわかりやすいとは言えない。例えば、物語の根幹を為しているはずのゴスロリ美少女社長レディリー=タングルロードの自殺願望。軌道上にアリサちゃんを核とした巨大術式を展開することで1000年生きた彼女はめでたく死ねる(?)らしいが、その背景事情がサッパリわからないので、せっかく可愛い敵役なのに感情移入しづらい。その辺は前日譚が描かれているPSP版に丸投げというか、要するにゲーム買え、ということかね?そういう意味では、ゲームと三澤紗千香さんのプロモーション的側面がかなり占めている感はありましたね。EDの曲は良かったです。

とある魔術と科学の群奏活劇(初回限定生産版)
バンダイナムコゲームス (2013-02-21)
売り上げランキング: 293


ポラリス (劇場版「とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟 」劇中歌 )
三澤紗千香
ワーナー・ホーム・ビデオ (2013-02-20)
売り上げランキング: 49


FIXED STAR 劇場版「とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-」エンディングテーマ
川田まみ
ジェネオン・ユニバーサル (2013-02-20)
売り上げランキング: 161
posted by かがみ at 01:03 | 文化論