【参考リンク】

現代思想の諸論点

現代批評理論の諸相

現代文学/アニメーション論のいくつかの断章

フランス現代思想概論

ラカン派精神分析の基本用語集

2024年06月24日

少女のエディプス・コンプレックスと母娘関係




* エディプス・コンプレックスの諸相

時は19世紀末、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトは当時、謎の奇病とされたヒステリーの治療法を試行錯誤する中でその病因が患者の「無意識」にあることを突き止め、その症状を解消すべく精神分析を生み出しました。もっとも当初フロイトはヒステリーをはじめとする神経症の症状を患者が無意識へ抑圧した幼児期の性的外傷経験に求める「誘惑理論」なるものを提唱していましたが、やがてフロイトは患者の言葉は必ずしも現実の出来事を述べているのではなく、あくまでその心的な現実を述べているのであると考えを改め、自身の夢の分析を通じて幼児期における母親への愛情と父親への敵意を発見し、このような心的葛藤をギリシア悲劇になぞらえて「エディプス・コンプレックス」と名付けます。

フロイトによれば誰でもこのエディプス・コンプレックスの克服という課題に直面し、これに失敗した者が神経症に罹るとされます。そしてフロイトは幼児がエディプス・コンプレックスを克服するための条件となる別の心的葛藤を「去勢コンプレックス」と名付けます。つまり母親の身体にペニスがないことを知った幼児は自分のペニスを失う「去勢不安」から母親への愛情を断念して父親への同一化を目指すようになるということです。

確かに男児の場合、このようなフロイトの説明は一応は合理的といえるでしょう。しかし言うまでもなく女児の場合にはこの説明はまったく整合性を持ちません。そもそもペニスを持っていない女児においては「去勢」とは当初から見出されるものであり、男児のようにそれを怖れる理由がないからです。では女児においては、どのような過程を経てエディプス・コンプレックスが構成されることになるのでしょうか?

フロイトの説明はこうです。女児は自身におけるペニスの不在を知ると自身がひどく「損なわれている」と感じ、男児と同じようなペニスを持つことを熱望するようになりますが、同時に自らと同様に「損なわれている」存在である母親に幻滅し、父親なら自分にペニス(の代わりの子ども)をくれるかもしれないと、これまで母親に向けていた愛情をまるごと父親の方へ振り向けます。

ここでの女児のペニスへの執着をフロイトは「ペニス羨望」と呼びます。しかしこの願望が実際に満たされるわけでもなく、結局のところフロイトは「真のエディプス・コンプレックス」は男児にのみ生じるものであり、女児のエディプス・コンプレックスは克服されるというよりも自然に消滅していくと考えられるといういまひとつよくわからない結論に至ります。


* 精神分析における女性のセクシュアリティ

そして、このようなフロイトの置き残した課題に触発される形で、1920年代から1930年代にかけての精神分析界においては女性のセクシュアリティに関する論争が盛んになります。この点、フロイトの最側近であり英国精神分析の基礎を築いたアーネスト・ジョーンズはフロイト理論の忠実な守護者を自認しつつも、当時気鋭の女性分析家として頭角を表していたカレン・ホーナイやメラニー・クラインの影響の下で、女児の性的発達に関してフロイト説の実質的な修正を試みる議論を展開しました。

先述のようにフロイトの理論では女児の場合、エディプス・コンプレックスがなぜ始まりいつ終わるのかが今ひとつ明確ではありませんでした。これに対してジョーンズは女児においては母親から自らの女性器を破壊されるかもしれないという根源的恐怖があり「ペニス羨望」とは畢竟、この恐るべき結末を回避するための二次的な防衛にほかならないと主張し「去勢不安」と「ペニス羨望」をエディプス・コンプレックスからの撤退として一元的に把握することで女児においても男児とほぼ同様のエディプス・コンプレックスのメカニズムが作動しているとしました。

これに対して、当時の精神分析教育のメッカであったBPI出身の俊英、オットー・フェニヒェルはフロイト以来の象徴的等式である「ペニス=子ども」は時として「ペニス=少女」という形を取ることがあると主張し女性のセクシュアリティ論争において全く新しい機軸を打ち出しました。

ここで彼が引き合いに出すのは、覗き症の傾向を持つ一人の女性患者のケースです。この患者は2度にわたり「ペニスの代わりに子どもを腹からぶら下げた男(たち)」の夢を見ています。ここには「子ども=ペニス」に同一化するある種の「父体空想」を見出すことができます。この空想において、少女はペニスのように父の身体にぶら下がります。言い換えれば彼女は父と分かち難く結びつき、父の身体の部分になっています。この部分はあくまでも全体の一部に過ぎませんが、しかし、なくてはならない一部であり、その最も重要な部分に他なりません。

ここに見出されるのは、古来の伝説や御伽噺にお馴染みの、偉大な英雄の危機を救う少女というモチーフです。「彼」は強いけど、私がいないと何もできないのだから−−まさにこの少女の「全能空想」のうちにフェニヒェルはフロイトのいう「ペニス羨望」の克服の試みを認めます。ここからフェニヒェルはペニスの発見により脅かされた少女の幼児的全能感はペニスの象徴的等価物たる「ファルス」への同一化によって回復される「少女=ファルス」という結論を取り出してきます。


* 少女=ファルス

このような1920〜30年代の議論を総括し、1950年代に構造主義の立場からエディプス・コンプレックスを再解釈したのがフランスの精神分析家、ジャック・ラカンです。ラカンは、形式的にはフロイトの顔を立てつつ、実質的にはむしろホーナイやクラインの説に立つジョーンズの二枚舌を「弁証法的スケーティング」などと揶揄する一方で、フェニヒェルが打ち出した等式「少女=ファルス」への評価は常に肯定的です。

まず前提としてラカンは解剖学的存在としてのペニスと言語的存在であるファルスを厳密に区別します。ラカンはエディプス・コンプレックスを徹頭徹尾「ファルス」という特権的なシニフィアンを軸としたセクシュアリティの構造化の運動として捉えます。

ここでファルスはまず母親(養育者)の現前不在運動の超越論的シニフィエとしての場に現れます。これを「想像的ファルス」といいます。子どもはまずこの想像的ファルスへの同一化を試みます。この点、フェニヒェルが見出した等式「少女=ファルス」という無意識の幻想は、このような子どもの「(母親の)ファルスである」に根ざしているとラカンは述べています。

けれども当然母親(養育者)の現前不在は止まらないので、その同一化は失敗に終わります。そこで子どもそこにひとつの欠如を発見し、これが超越論的シニフィアンの場としてのファルスを構成します。これを「象徴的ファルス」といいます。男女のセクシュアリティはこの「象徴的ファルス」への態度の相違に起因します。

この点、ラカンにおいて「欲望」とは「要求」の間で弁証法的に生じてくるものであり、この二つの水準が男女のセクシュアリティにおける非対称性を生み出すことになります。すなわち、まず男女ともに「欲望の水準」においては「ファルスをもつ」というポジションを取ることになります。

ところが「要求の水準」においては「ファルスである」というポジションが女性のセクシュアリティを構成します。ここでは「少女=ファルス」というポジションが無意識へ一旦抑圧された上で回帰していることになります。そしてラカンはこうした意味での「ファルス」がレヴィ=ストロースのいう親族の基本構造を安定させる装置として長らく機能してきたといいます。

ここでラカンはセクシュアリティの問題を解剖学的性差から決定的に切り離す事に成功しています。しかしながらその一方で、ここでもやはり「ファルス」という〈父〉に由来する概念が軸となっています。すなわち、精神分析のいう〈成熟〉の条件とは大きくいえば〈父〉への何らかの意味での同一化が必要になるということです。ところがこうした中、日本の精神分析においてはその早期から〈父〉以上に〈母〉の影響が重視されてきました。


* 阿闍世コンプレックス

精神分析は意外と早い時期に日本に紹介されています。1900年代には既にいくつかの学術雑誌の論考において精神分析について言及がなされており、1917年(大正6年)にはアメリカでフロイト理論を学んだ久保良英の手による『精神分析』という本が公刊され、同年に中村古峡を主幹として創刊された『変態心理』という雑誌ではフロイト学説の紹介や翻訳がなされています。そして1926年(大正15年)には安井徳太郎の翻訳でフロイトの『精神分析入門(上)』が出版されました。こうして精神分析が日本においても徐々に盛り上がりを見せる中、日本独自の精神分析理論が生まれてくるようになります。とりわけ有名なのは戦後、日本精神分析学会を創立した古澤平作が提唱した「阿闍世コンプレックス」です。

阿闍世とは仏典に登場する古代インドの王子です。古澤はこの阿闍世物語の中にフロイトのいう「エディプス・コンプレックス」とは別種の「母を愛するがゆえに母を殺害せんとする欲望」という心的葛藤を見出し、これを「阿闍世コンプレックス」と名付けました。「阿闍世コンプレックス」に関する最初の論文は1931年、古澤が東北帝国大学医学部の機関紙『艮陵』に発表した「精神分析學上より見たる宗教」です。同論文はその後1954年、日本精神分析学会の学術雑誌『精神分析研究』第1巻第1号に「罪悪感の二種」と表題を変えて再喝されています。また古澤は1953年に出版された『続精神分析入門(フロイト選集第3巻)』の訳者あとがきにおいてもこの「阿闍世コンプレックス」を論じています。

そしてこの「阿闍世コンプレックス」は古澤の弟子である小此木啓吾氏により広く世間に知られるようになりました。もっとも古澤と小此木氏の下で語られる阿闍世物語は様々な紆余曲折を経て、その委細が幾度となく変化しています。『阿闍世コンプレックス』(2001)に収録された観無量寿経を原典とする小此木版阿闍世物語は次のようなものです。

韋提希は古代インドの王舎城の王頻婆娑羅の妃であった。そして、その息子、つまり王舎城の王子が阿闍世である。阿闍世を身ごもるに先立って、その母韋提希夫人は自らの容色の衰えとともに、夫である頻婆娑羅王の愛が薄れていく不安を抱いた。そして、王子を欲しいと強く願うようになった。思い余って相談した預言者に、森に住む仙人が三年後になくなり、生まれ変わって夫人の胎内に宿ると告げられた。

しかし、韋提希夫人は不安のあまりその三年を待つことができず、子供を得たい一念からその仙人を殺してしまった。ところが、この仙人が死ぬときに、「自分は王の子供として生まれ変わる。いつの日がその息子は王を殺すだろう」という呪いの言葉を残した。その瞬間に頻婆娑羅の妃である韋提希夫人が妊娠した。こうして身ごもったのが阿闍世であった。すでに阿闍世はその母のために一度は殺された子どもなのであった。しかもこの母は身ごもってはみたものの、お腹の中で胎児である阿闍世の恨みが恐ろしくて、産んでから高い塔から落として殺そうとした。しかし彼は死なないで生き延びた。ただし、小骨を骨折した。そこでこの少年は「指折れ太子」とあだなされた。この少年が阿闍世である。

阿闍世はその後すこやかに育った。しかし思春期を迎えてから阿闍世はお釈迦様の仏敵である提婆達多(だいばだった)から次のような中傷を受けた。「おまえの母はお前を高い塔から突き落として殺そうとした。その証拠に、お前の折れた小指を見てみろ」と言った(サンスクリット語のAjatasatruは「折れた指」「未生怨」の両方を意味する)。そして阿闍世は自分の出生の由来を知った。

この経緯を知って、それまで理想化していた母への幻滅のあまり、殺意に駆られて母を殺そうとする。しかし、阿闍世はその母を殺そうとした罪悪感のため流注という悪病(腫れ物)に苦しむ。そして、この悪臭を放って誰も近づかなくなった阿闍世を看病したのが、ほかならぬ韋提希その人であった。しかし、この母の看病は一向に効果が上がらない。そこでお釈迦様にその悩みを訴えて救いを求めた。この釈迦との出会いを通して自らの心の葛藤を洞察した韋提希が阿闍世を看病すると、今度は阿闍世の病も癒えた。そして阿闍世はやがて、世に名君とうたわれるような王になる。



*〈母〉という癒し

そして、こうした「阿闍世コンプレックス」を前提とした古澤や小此木氏が打ち出した精神分析的な治療論とは、言うなれば〈母〉の持つ癒しの力を重視する議論であったといえます。

まず古澤は「罪悪感の二種」においてには「あくなき子供の〈殺人的傾向〉が〈親の自己犠牲〉にとろかされて」はじめて子供に罪悪の生じたる状態になるとしています。ここで古澤は、母親から愛されたいという欲求を充足させることで母親への執着から解放され、他者を愛することができるようになるという、いわゆる「とろかし」技法の名で知られる治療機序を想定しています。

また古澤は『続精神分析入門』の訳者あとがきで、ある分裂強迫神経症患者の症例を挙げ、神経症の背景には患者の母親を独占したい強い欲求があることを指摘し、精神分析的治療はこの欲求を「何らの不安・恐怖をともなうことなく充足できるのです」と語り「そして、この欲求が満たされると、彼の精神生活は成長・成熟し、母親拘束から解放され、社会に適応し、他人を愛することができるパーソナリティに到達できるのです。ここにおいて精神分析学の真の目的が達成されるのです」と主張しています。

次に小此木氏は阿闍世物語を夫の愛を失うことを恐れた「母親のエゴイズム」に対する「息子の恨み」と、息子から殺意を向けられてなお、献身的に尽くす「母の愛」の物語として読み解き、こうした母子間における愛憎劇を乗り越えて母子が一体感を回復していく過程に一つの治療機序を見出しています。

そして小此木氏は「母性再考−−阿闍世の母韋提希の葛藤を辿る」(2003)という最晩年の論考で日本の母親像に関して「無償の愛とか、ゆるしとか、思いやりとか、やさしさとか、献身とか、自己犠牲とか、母性という言葉に含蓄されるすべて込められている。そのようにマゾヒズム的な母性の存在がいることで家庭でも職場でもうまく成り立って機能しているのだというのが日本人の阿闍世コンプレックス論の一つのテーマである」と述べています。


*〈母〉の持つ両義性

このように古澤と小此木氏の治療論の前提には、慈愛に満ちた存在としての〈母〉への素朴な信頼があるように思われます。ところがこれに対してユング派の心理療法家である臨床心理学者、河合隼雄氏は『母性社会日本の病理』(1976)において、当時、急増しつつあった登校拒否症やわが国に特徴的ともいわれる対人恐怖症の背景に日本社会における母性原理の優位性があることを指摘し、母性原理における「生み育てる」という肯定的側面の他に「呑み込む」という否定的側面に注目しています。

また戦後日本の文芸批評においても、古くは江藤淳氏が『成熟と喪失』(1967)において安岡章太郎氏や庄野潤三氏など「第三の新人」の作品を読み解く中で戦後日本における〈成熟〉の条件とは〈母〉を見棄てることによる「喪失感の空洞」のなかに湧いて来る「悪」を引き受けることであると主張し、近年においても宇野常寛氏が『母性のディストピア』(2017)において戦後日本における「矮小な父性」と「肥大化した母性」の結託からなる仮初めの〈成熟〉を「母性のディストピア」と名指し、宮崎駿氏、富野由悠季氏、押井守氏といった戦後アニメーションにおける巨匠たちの作品を読み解く中で現代の情報環境の中でますます肥大化する「母性のディストピア」の解除条件を論じています。

これらの議論において〈母〉とはいずれも乗り越えるべきものとして描き出されています。その一方で従来の〈母〉をめぐる議論ではもっぱら「母と息子」の関係における男性的な成熟が念頭に置かれていました。しかしながら、一般的にも「母と娘の関係はこじれやすい」としばし言われるように〈母〉の呪縛はむしろ「母と娘」の関係においてより強力に現れることがあります。


* 母娘関係の脱構築

こうした母娘関係の複雑さに光を当てた文芸批評として三宅香帆氏の近著『娘が母を殺すには?』(2024)があります。同書は母は娘に規範を与えるもっとも近しい存在であり、しばし娘は母の規範に成人してからも縛られていることを指摘し、娘はその〈成熟〉の過程で精神的な位相における〈母殺し=母の規範の相対化〉が必要であるといいます。こうしたことから同書では小説、漫画、ドラマ、映画などざまざまなフィクションの読解を通じて「母娘関係の脱構築」を提案します。

ここでいう「母娘関係の脱構築」とは母娘関係という名の二項対立に新たに第三項を導入することで母の規範を相対化させ娘の欲望を開いていく技法をいい、その理論的基盤としてポスト構造主義の哲学者ジル・ドゥルーズと精神分析家フェリックス・ガタリが『アンチ・オイディプス』(1972)で展開した非エディプス的な欲望観が参照されています。こうした同書の提案をこれまで述べてきた精神分析の語彙を使うと次のようにいえるでしょう。

もとより精神分析における「母娘関係の脱構築」はフロイトのいう「ペニス羨望」にはじまり、フェニヒェルのいう「少女=ファルス」やラカンのいう「象徴的ファルス」といった〈父〉に由来する第三項の導入によって行われていました(少なくとも理論的にはそのように想定されていました)。もっとも日本の場合は長らく「阿闍世コンプレックス」が唱えられてきたように〈母〉の影響が強く、こうした〈父〉に由来する第三項が十全に機能しない恐れがあります。そこで同書は「母娘関係の脱構築」を〈父〉とは異なる非エディプス的な経路からの第三項の導入によって行おうと提案しているということです。

もっとも同書によれば日本の文学史において母娘関係の複雑さが「発見」されたのは極めてごく最近になってからだとされています。そうであれば今後の日本文学においては、こうした母娘関係の複雑さとそこから抜け出るための第三項の在りようをこれまで以上に高い解像度で描き出していくことこそが、ひとつの大きなテーマとなるのではないでしょうか。




















posted by かがみ at 23:06 | 精神分析