「罪があると言いうる唯一のこととは、少なくとも分析的見地からすると、自らの欲望に関して譲歩したことだ、という命題を私は提出します。(ジャック=ラカン「精神分析の倫理」より)」
精神分析の倫理とは、分析主体の無意識を詳らかにして「〈もの〉=das Ding」の極限を示さんとする分析家の欲望であると言われます。換言すれば、分析家は「真」を知らず、「善」を為さず、「美」を示す者だということです。
人は感覚器官と言語を通じてこの世界を把握します。つまり我々が「現実らしきもの」だと思っている何かはイメージと言葉によって構成されている「偽物の世界」であるとも言えるでしょう。
すなわち「真・善・美」で言う所の「真」は、言語やイメージでは決して捉え切ることは出来ない現実界に、つまり「das Ding」に在るということです。
この点「善」は功利主義的見地から「das Ding」を遠ざけようとします。その為「善」には「das Ding」に目を背けたことからくる「罪責感」が常に伴います。
これに対して「美」はむしろ対象を「das Ding」の尊厳まで昇華させる人の欲望が為す営みといえます。
このような関係性から「善」は「美」の前に後退を余儀なくされることになるわけです。
******
ラカンが「精神分析の倫理」のセミネールにおいて引き合いに出したアンティゴネー悲劇のように、物語ではこのような「善」対「美」の構造がしばし現れます。
例えば「偽物語(西尾維新)」において、阿良々木暦の末妹である阿良々木月火の正体が怪異「しでの鳥」であると判明した時、影縫余弦は不死の怪異の専門家として、どこまでも「善」の立場から「しでの鳥」を「退治」しようとする。
これに対して阿良々木は月火の背負った怪異=偽物という業を自分の偽善として引き受ける決意を述べる。
この阿良々木の態度に対し、影縫は荀子の性悪説を引きつつ一定の評価を下して引き下がります。曰く、人の本質は欲望であり生まれながらの悪である。善はもとより偽善である。しかしそこには善であろうとする意図があるという。
「偽善」に「善」以上の価値があるのだとすれば、つまりはこういうことなんでしょう。「偽」とは「人が為す」と書きます。例えば芸術とは、言ってみれば所詮ある表象や情動の複写でしかない、いわば偽物であるにも関わらず、本物以上の価値が有る所以は、畢竟、そこに対象を「das Ding」の尊厳まで昇華する人の欲望があるからです。
ゆえに「偽善」にもまた、手前勝手な想いや独りよがりな理想を「das Ding」の尊厳まで昇華する欲望があると言えるわけです。こうして影縫の「善」は阿良々木の「偽善」を前に後退を余儀なくされる。けれども、これもまた然り、ということになります。
******
ところで「善」対「美」の構造は我々の日常にも現れます。例えば、親しい人を喪った時、自身や家族が病気になった時、会社からリストラの宣告を受けた時、配偶者の浮気や莫大な借金が判明した時などなど。その程度の差はあれ「人生に穴が空いた」と感じる時がきっとあるでしょう。
普通はここで一生懸命「穴」を塞ごうと事態に対処するでしょう。もちろんこれは別に間違ってはいません。これはこれでひとつの「善」としての在り方です。
ただここで、これまで見えなかったものを、その穴を通じて見ようとするのも、また一つの在り方だと言えます。
一昨年に帰天された渡辺和子さんは、ベストセラーとなった「置かれた場所で咲きなさい」の中で、次のように述べています。
「私の人生にも、今まで数えきれないほど多くの穴が開きましたし、これからも開くことでしょう。」
「穴だらけの人生と言っても過言ではないですが、それでも今日まで、何とか生きることができたのは、多くの方々とのありがたい出会い、いただいた信仰のおかげだと思っています。」
「宗教というのは、人生の穴をふさぐためにあるのではなく、その穴から、開くまでは見えなかったものを見る恵みと勇気、励ましを与えてくれるものではないでしょうか。」
(渡辺和子「置かれた場所で咲きなさい」より)」
これは「das Ding」の極限を示す「美」に通じる態度だと思います。苦しい時は、しっかりと苦しんでみる。闇の中に置かれたが故に初めて、それまでは知らなかった明るさを知ることができるということです。